昨日の日曜日に、旧清水町内にある某神社にて「餅まき」の行事があるとのお誘いで、ちょっくら行ってきました。
さて、この「餅まき」由来はわかりません。ここ旧清水町にやってきて、初めて知った行事です。2月の初午あたりの時期に行うことが多く、場所によっては1月~3月ころ、町内にある大小さまざまな神社やお寺で行われています。

こうやって、お餅やお酒などが奉納されていました。

境内にお餅をまくやぐらが組まれて準備中です。

やぐらの下では、お客さんたちが各自ビニール袋をもって待ち構えています。(餅まきに備えて、ちょっとした緊張感がただよいますw)

さぁ、餅まきが始まりました!お餅のほかに、お菓子、菓子パン、カップラーメンなどもまかれます。画像には映ってませんが、やぐらの下では老若男女、壮絶なるバトル?が繰り広げられています。私も最初はのんびりまったり雰囲気を味わうつもりで構えてましたが、なぜか参加してて途中から夢中になって、お餅やお菓子を大人げなくキャッチしてました・・・
当日はまさに、餅まき日和の快晴。民家の裏山にひっそりとたたずむ神社での行事。終わった後は、なんとなくほっこりした感じで家路へ着きました。もちまきシーズンはこれからです。旧清水町内の各所で行われますので、興味のある方はぜひ!(ちなみに、開催日時については地元の人しかわからない所が多いのでご了承ください・・・)